| □ |
1 |
肌襦袢 |
着物用の肌着となる肌襦袢
|
| □ |
2 |
裾除け |
巻きスカートのようなカタチ「ワンピース肌襦袢」を着ると、
裾除けは必要ありません。
|
| □ |
3 |
タオル |
補正に必要4枚ほど準備
|
| □ |
4 |
長襦袢 |
長襦袢は着物の下に着るもので着物と同じ形で袖口や
衿元から見える
|
| □ |
5 |
半衿 |
長襦袢の衿に縫いつけて、汚れを防ぎつつ衿元のおしゃれを楽しむアイテム
|
| □ |
6 |
腰紐 |
長襦袢や着物を腰で締め、ズレにくくする紐のこと。
4〜5本程度用意しておけば安心です。
|
| □ |
7 |
伊達締め |
着物と長襦袢を止める帯のような役割。2本用意しておきましょう
|
| □ |
8 |
衿芯 |
長襦袢の衿に入れます。
|
| □ |
9 |
伊達衿・重ね衿 |
着物の衿と半衿の間につけ胸元をいっそう
華やかに演出できます。
|
| □ |
10 |
帯板・前板 |
帯のカタチを整える小物です
|
| □ |
11 |
帯枕 |
帯結びに使い、お太鼓結びに必須です。
|
| □ |
12 |
帯揚げ |
帯の上の部分を飾る布のことを帯揚げといいます
|
| □ |
13 |
帯締め |
帯を固定して崩れないように締めるために必要なもの。
|
| □ |
14 |
足袋 |
サイズは足の長さ・幅・足首回りを測って合うものを選びます。
|
| □ |
15
|
和装用バッグ
|
| □ |
16
|
草履
|
| □ |
着物
|
| □ |
帯
|